『ヒートショック』という言葉を聞いたことがありますか?

急激な温度変化が体に及ぼす影響のことで、血圧が上昇したり下降したり、脈が速くなったりすることです。暖房の利いた暖かい部屋から寒い廊下やトイレに行った時に、ブルブルっと感じたことがありませんか?これもヒートショックの一つです。

ヒートショックから、心筋梗塞や脳卒中など命をおびやかすような重篤な疾患につながる危険性もあり、ヒートショックが原因で亡くなった方の数は、年間で推定1万人を超えているといわれています。これは交通事故による死亡者数を上回っています。

ちょうど寒い季節の今、ヒートショックから体を守るための生活の工夫について、今回はお伝えしようと思います。

ヒートショックのしくみ

暖かい場所から寒い場所に移動すると、体温が下がります。体は体温を維持しようと血管を収縮させるので、血圧が上昇したり脈が速くなったりします。また、筋肉を収縮する(=ブルブルっと体をふるわせる)ことによって熱を産生し、体温を維持しようとします。若い人であれば、その変化に柔軟に対応できますが、高齢者や高血圧・糖尿病の持病のある方、動脈硬化が進行している方は血管が硬くてもろくなっており、うまく調節することができません。

ヒートショックは寒い冬に起こりやすいのですが、ここ数年のように暑さが厳しく、冷房を使用する機会が多い夏場にも、その温度差から起こることもあります。

危険な場所『浴室』

日本人は入浴好きでよく知られています。お風呂に入ると体が温まり、疲れがとれて気持ちをリラックスさせてくれます。しかし、冬場の寒い浴室や脱衣場には危険がいっぱい潜んでいます。
まず、暖かい部屋から寒い脱衣場に行き、脱衣することで血圧が上昇します。次に、浴室で体を洗う動作やお湯に触れることで血圧はさらに上昇します。湯につかっていると血管が拡張し、今度は血圧が下がってきます。この時、急激な血圧低下によって脳の血流量が減り、意識障害が起こって浴槽内で溺れたり、浴槽から出た時にふらついて転倒する恐れがあります。そして、温まった体で寒い脱衣場に出ると血圧が再び上昇し、着衣すると血圧が下がってきます。このように、入浴時には血圧変動があり、特に温度差が大きくなると、その変動が強くなります。

ヒートショックを起こさないために

家の中で温度差をつくらない
温度差が10℃以上あるとヒートショックが起こりやすくなります。家全体を快適な温度に保つ『サーモフリー』が目標となり、全館冷暖房が理想的です。しかしながら、経済的負担を考えると難しい場合が多いので、暖房設備を使用して、部屋の温度差を3℃以内にすることが理想となります。まずは、トイレと洗面所・脱衣場に暖房器具を置きましょう。
また、寒い廊下に出る時には1枚羽織るようにしたり、靴下をもう1枚履いたり、洗面所や台所ではお湯を使うようにしたりすることもお勧めです。

浴室の工夫
●浴槽にお湯がたまっている場合は、入浴前よりしばらく浴槽のふたを開けておく。
●入浴前にシャワーで湯を流し、蒸気で浴室を温める。
●洗い場にはマットやスノコを敷く。
●浴室内に湯気を充満させて温度をあげるため、通常の蛇口からではなくシャワーを利用して浴槽のお湯を張る。
●浴室暖房を利用する(設備のある方)。

お風呂の入り方

●お風呂のお湯はぬるめ(38〜41℃)にする。
●高齢者や高血圧のある人は一番風呂を避ける。家族が入浴した後に、時間を空けず続けて入浴する。
●かけ湯をする。湯船につかる前は手足など心臓から離れた部位から湯をかけ、徐々に体を温める。
●食後すぐの入浴は避ける。食後は消化管に血流が集まるため、血圧が低下しやすくなる。
●入浴前のアルコールは避ける。アルコールには血管を拡張させる作用があるため、一時的に血圧が低下する可能性がある。
●湯船から出る時には、ゆっくり立ち上がる。急に立ち上がると立ちくらみを起こし、転倒
の原因になることもある。
●冬場は夜が更けると寒くなるため、比較的あたたかい時間帯(日没前)に入浴する。

今年の冬は節電が求められていますが、自分の体を守るために、必要な場所では適度に暖房器具をご使用下さい。そして生活の中でもできるところから工夫を始め、寒い冬を乗り越えましょう。

【看護師:速水・立石・竹内・長尾・阿部】

引用文献:2011.11/20付 日本経済新聞