マスクの効用

私が高校生の時に使用していた物理の教科書に「ガーゼマスクとウイルス」という囲み記事があったことを覚えています。ウイルスの大きさをサッカーボールに例えると、ガーゼの目は国立競技場全体の広さになり、ウイルスはマスクのガーゼの目をいとも簡単に通り抜けると書かれていました。ガーゼマスクをしたからといって口や鼻からのウイルス感染を防ぐことはできないとその当時知りました。
最近のマスクは不織布といってガーゼのような織物ではなく、熱や化学的な作用でくっつけて布状にしたものを使用しています。ガーゼマスクのように目の粗いものではありませんが、やはりウイルスの侵入を完全に防御することはできません。マスクの使用に関して混乱があるようですので知識をまとめてみました。

インフルエンザウイルスの大きさは0.1μm程度の大きさです。ウイルス自体は非常に微細なためウイルス単独で外に飛び出すことはできず、唾液などの飛沫と呼ばれる液体と共に飛び散ります。飛沫の大きさは5μmほどであり、不織布マスクで95%程度、捉えることはできます。医療用の不織布マスクをサージカルマスクと呼び、手術や検査などに際して、医療者の咳や唾液などによって抵抗力の落ちた患者さんにウイルスや細菌を感染させないようにするために使用しています。サージカルマスクは網目が細かいだけではなく不織布が三重になっていて、真ん中にはフィルターとして帯電性のシートが仕組まれています。飛沫がこれに捕捉されると、静電気の原理で飛沫がマスクの内外に飛び出さないようになっています。米国ではサージカルマスクの国家検定がありますが、日本にはありません。不織布マスクの購入時にはマスクの構造を確認されたらよいでしょう。見た目によく似ていても、濫造品があるかもしれません。

さて、インフルエンザ感染は飛沫感染ですので、病気にかかった人がサージカルマスクをすれば、感染源になる飛沫を周囲にまき散らさないため、周囲の人々にインフルエンザをうつしにくくするという効果が期待できます。他人への感染防止としてのマスクの使用に異論はありません。
それでは自分への感染予防としてのマスク使用を考えてみます。サージカルマスクを使用しても残念ながら飛沫を完全に吸い込まないようにすることはできません。マスクと顔の隙間からも飛沫は侵入してくるからです。N95マスクといって0.3μm以上の塩化ナトリウム結晶を95%以上捉えるというマスクもありますが、そのような高性能マスクを使用しても顔とマスクの密着性に問題があり、実際的ではありません。インフルエンザの感染予防としてはマスクに頼るのではなく、咳や発熱などの症状がある人には近づかない(飛沫は2メートルほど飛びます)、人混みの多い場所は避ける、手指を清潔に保つということにつきます。

ただ、インフルエンザに感染している患者さんを診療する医療スタッフや、感染している家族を看護する人の場合には、サージカルマスクを使用することに意味はあるとされています。このような場合には容易に飛沫感染を受けるからです。

インフルエンザの流行期に電車やバスなどの密閉された空間などに閉じこめられるような場合では、身近なところで咳をされたら多量の飛沫を吸入することになり、サージカルマスクを使用することに意味はあるかもしれません。しかしこのことに関してきちんとしたエビデンスは認められず、自分が納得するように行動するしかありません。

気づかれてないマスクの効用の一つに、マスクをしていると周囲をさわった手で自分の鼻の穴などを触れないということがあります。マスクをしていれば鼻腔への接触感染を防ぐという効果はあります。
いずれにしろ、咳エチケットや感染者に濃厚接触する場合のマスクの装着以外は、まだ不確実な要素が多いのが現状です。

【坂東】