この血液検査で何がわかる??

皆さんが血液検査を受けられた時、検査結果は郵送されていると思います。そのなかで、血算(末梢血液一般)検査という項目を目にしたことはありませんか? 白血球数・赤血球数・血色素(ヘモグロビン)量・ヘマトクリット値・血小板数とともに、MCV・MCH・MCHCの数値が記載されていると思います。このMCV・MCH・MCHCを平均赤血球(せっけっきゅう)恒数(こうすう)と呼びます。今回は、この平均赤血球恒数についてご説明いたします。

平均赤血球恒数とは・・・?

赤血球数・ヘモグロビン量・ヘマトクリット値の数値を組み合わせて数式により算出したもので、赤血球の形態による分類ができます。

  • MCV:
    平均赤血球容積で、赤血球1個の平均の大きさを表します
  • MVH:
    平均赤血球血色素量で、赤血球1個に含まれるヘモグロビン量を表します(ヘモグロビンは酸素を運ぶ重要な役割を持っていることから、数字が基準値より小さければ、酸素を運ぶ能力が低い赤血球ということになります)
  • MCHC:
    平均赤血球血色素濃度で、赤血球に含まれるヘモグロビンを%で表します(数字が基準値より小さければ、酸素を運ぶ能力が低い血液ということになります)

あまり聞きなれない項目だと思いますが貧血の診断には重要で、これらの値により貧血を分類し、原因を推測していきます。

平均赤血球恒数による貧血の分類

分類 MCV MCH MCHC 赤血球とヘモグロビンの状態
小球性低色素性貧血 赤血球の大きさが小さくなり、その中に含まれるヘモグロビンの量が減り、全体としてヘモグロビン濃度が下がります(貧血が軽度な場合、赤血球数はあまり変わらないことがあります)
正球性正色素性貧血 1つ1つの赤血球に含まれるヘモグロビンの量は変わりませんが赤血球数が減り、結果として全体のヘモグロビン濃度が下がります
大球性貧血 赤血球の大きさが大きくなり1つ1つに含まれるヘモグロビンの量が増加するにもかかわらず、赤血球数の減少が著しく、結果としてヘモグロビン濃度が下がります

貧血の検査では、赤血球数・ヘモグロビン濃度・ヘマトクリット値をまず調べます。これらの数字が基準値より減少していると、平均赤血球恒数を用いて大まかな貧血の分類を行います(しかし、基準値よりわずかに減少しているだけでは貧血と診断されない場合もあります)。赤血球数・ヘモグロビン濃度・ヘマトクリット値には、性差があり、施設によって基準値が異なるため、詳しくは検査を受けた医療機関で、医師にご相談ください。

臨床検査技師【宮原・田中】