ふせいみゃく

「脈」とは、心臓から押し出される血液の拍動が血管に伝わって感じられるものです。もし心臓のリズムが不規則になれば、脈は乱れて不整脈になってしまいます。では、心臓の規則正しいリズムは何によってコントロールされているのでしょうか。

藤野 修先生
図1【心臓での電気の伝わり方】 

心臓は筋肉でできた臓器で、その筋肉にかすか電気が流れて興奮し、動く仕組みになっています。心臓でどう伝わっていくかを示したのが〈図1〉です。

心臓の上の方にある「洞結節(どうけっせつ)」が電気的興奮を発生するペースメーカーと呼ばれ、ここから出た電気は、心房を横切って心臓のほぼ中央にある「房室結節(ぼうしつけっせつ)」に集まります。そして、
細い線維を通って左右の心室に伝わり、筋肉が収縮するようになっています。洞結節から送られる刺激は1分間に50〜100回が正常範囲と考えられています。
★ 正常脈拍数=50〜100/分(1分あたり50〜100回の意味)
★ 徐脈(じょみゃく)=50回/分以下
★ 頻脈(ひんみゃく)=100回/分以上

不整脈は、脈の打ち方がおかしくなることを意味します。大まかにいうと(1)脈の間隔が不整になるもの、(2)脈が正常より速くなるもの、(3)脈が正常より遅くなるものの3つに分類できます。

■脈のリズムが不規則になる不整脈
(心室性期外収縮・心房性期外収縮)
不整脈で最も多いのが「期外収縮(きがいしゅうしゅく)」です。"期外"とは、"期せずして"という意味と考えれば、規則的な拍動の中に、期せずして予定外の収縮が予定より早く起こる不整脈です。予定外の収縮が起こると、正常な収縮が影響を受けて、脈が一つ飛んだように感じられます。
また、心拍数(心臓が収縮する回数)と脈拍数は原則としては同じですが、期外収縮や著しい脈などの不整脈のときには、心拍数よりも脈拍数の方が少ないことが起こります。期外収縮と正常な収縮が交互におこる脈(二段脈)になると、実際に手で触れる脈は心臓の収縮する回数の半分になってしまいます。そのような場合は、大きな脈を動悸と感じたり、自動血圧計で脈拍数が少なく表示されたりすることがあります。

大事なのは「心臓そのものに病気がないか。」ということです。実際に期外収縮の80〜90%は治療の必要性が無く、「治療の必要がなし」と診断されたら、心配しないのが最良の治療法です。また、期外収縮は加齢とともに増加します。つまり、年をとればほとんどの人が経験する不整脈なのです

■ 脈が速くなる不整脈 
  (心房細動・心房粗動・発作性上室性頻拍・心室頻拍・心室細動)
脈が速くなる不整脈で最も多いのが「心房細動」です。心房細動の特徴は、脈をとってみると単に速く打つだけでなく、リズムに不整があり、打ち方にも強弱があります。また、心房細動が起こると心房で血栓(けっせん=血の塊)ができやすくなり、脳梗塞をはじめとした血栓症を起こす危険性があります。発作性に起こるのか、慢性的に起こるかで治療方法が異なります。また、「心房粗動(しんぼうそどう)」も心房細動とほぼ同様ですが、通常型と呼ばれる心房粗動はカテーテル治療で完治できるようになってきました。

■ 脈が遅くなる不整脈
(洞機能不全症候群・房室ブロック)
脈が遅くなると心臓から送り出す血液量が減り、脳に送られる血液量が減るため、めまいやふらつき、失神発作が起こります。このように、自覚症状があり、生命に危険をもたらす可能性がある場合はペースメーカーの装着が必要になります。

皆さんが初めて不整脈に気づかれるのは、ドキドキと動悸がしたり、脈をとってみると、どうも異常に遅かったり、逆に速すぎたり、または飛んだり、不規則になったりしている時が多いのではないでしょうか。あるいは、自分ではまったく気がつかないのに、心電図検査で「不整脈が出ています」と言われて、わかる場合もあるでしょう。

今回ご紹介した不整脈は一部ですが、大切なのは治療の必要の無い不整脈か、早急に治療を必要とする不整脈かを専門医に判断してもらうことです。
参考文献:動悸、脈が飛ぶ、気が遠くなる 飯沼博之監修 NHK出版 他

【看護師:竹内・長尾・速水・立石・阿部】